「続かない」のは性格のせいではない
ダイエットが続かないと、「また続かなかった…
が、一般の人がダイエットを始めて続く日数は、平均して男性が6週間、女性が4週間と言われています。
ダイエット経験者さんならうなずいてもらえると思いますが、ダイエットのモチベーションが一番高いのは「初日」。
よし!やったろ!と思っているその日が一番やる気に溢れていて、あとは下がる一方。
毎日やろうと思っていた運動はいつの間にかサボりがちになり、食べないでおこうと決めたお菓子もいつの間にか買っている…
でもそれは、自分に甘いとかだらしないとか、そういう性格の話ではなく
「自分に合わない方法と目標を選んでいた」
ということなんです。

Doの前のWhy?
モチベーション、というと「やる気」とイコールのように扱われてしまいがちで、一度決めたことをやり通せない自分・・・と、自分責めの材料になりがちです。
が、そもそも「何でダイエットをするのか?」を深掘りしたことがあるでしょうか。
ファッションを楽しみたい。
SNSを通して賞賛を得たい。
・・・この辺りは、緊急性は低いですよね。
健康診断で医師の指導が入り、病気になるリスクがある。
痩せないと仕事に差し支える。
・・・この辺りは、緊急性が高い。
人それぞれ事情が違うし、緊急性が低い場合は優先順位も低くなってしまうことは当たり前。
また、「ファッションを楽しみたい」の奥に、
「体型が気になり友人と買い物に行けない」
「食事の誘いも断ってしまう」
などの事情があったりすると、自尊心や自己肯定感の低さが割と深刻だったりします。その場合も緊急性が高いのではないでしょうか。
そんな風に自分のWhy?を自覚すると、続かない理由に納得できたり、逆に「何とかしたい!」の想いが強くなったりします。

そのやり方を楽しめるか
さらに、ダイエットのための行動そのものを「楽しめるかどうか」もめちゃくちゃ重要。
例えば、ダイエットのためにランニングしているとして
「今日は仕事終わったら走りに行こう♪」
と楽しみにしているとしたら、きっと長く続けられるでしょう。
逆に、
「あー食べすぎたから走らなきゃ・・・一刻も早く帰りたいけど」
と思っているなら、続かないことは目に見えていますね。
やらなければならないことなのか、
やりたくて仕方ないことなのか。
ダイエットは結果が出るまで時間がかかるもの。
だからこそ【行動そのものを楽しめるか】というのはとても大切な要素なのです。
あのやり方が効くらしいから、とか
〇〇さんもその方法で痩せたから、とか
そういうのは一旦置いておいて。
どんな方法なら楽しめそうか?
という視点で、色々探してみてください。
ちなみに私は、Youtubeの宅トレ動画が好きです♡
長距離を走るのが好きじゃないし、ウォーキングも「家スタートで行ける範囲」はあらかた決まっているのですぐ飽きてしまい、全くもって楽しくない。
でも友人は、毎日同じコースをウォーキングで歩くのが、瞑想のようでスッキリするのだそうです。
私とは全然違うタイプ!
「イヤなことは徹底的にやらない」
そんな選択も、ダイエットにとっては大切なことだと思います。

自分の動機を深掘りし、楽しめる方法を探す。
そんなダイエットのスタートの仕方を強くおススメします!